
source: http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526968109/
699: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 08:40:16.01 ID:gGpFVOXn.net
人から話をスルーされがちな子
話の要領を得ないとか、細かく伝えようとして遠回りしすぎるとか、話が入ってこない子
ぶっちゃけ「この子は無視しても大丈夫」「大したことにはならない」という無意識の軽視
それが一番下の子なのでどうすればいいのか途方に暮れる
説明して全部は伝わらない、細かい部分は分からないよ、と辛抱強く話を聞きながらアドバイス
をしても繰り返す
上の子との会話でも明後日の方向から話題を持ってきては腰を折る
自意識過剰なのか卑屈なのか、承認要求があるのか分からない仮定のたて方、話し方
多分、ここで押さえつけてしまうと黙り込んで言葉を飲み込んでしまう子になってしまうから
何とかしたいけどどうすればいのか分からない
女の子だからおしゃべりしたいのだろうけど、友達とは多分、会話が上手く噛み合わないと思う
と言うか共感されにくい
自分もそんな時期があったからどうにかしてあげたいけどある程度の
年齢にならないと分からないこと多かったしな
いじめの事件とかニュースで聞くたびに憂鬱になる
話の要領を得ないとか、細かく伝えようとして遠回りしすぎるとか、話が入ってこない子
ぶっちゃけ「この子は無視しても大丈夫」「大したことにはならない」という無意識の軽視
それが一番下の子なのでどうすればいいのか途方に暮れる
説明して全部は伝わらない、細かい部分は分からないよ、と辛抱強く話を聞きながらアドバイス
をしても繰り返す
上の子との会話でも明後日の方向から話題を持ってきては腰を折る
自意識過剰なのか卑屈なのか、承認要求があるのか分からない仮定のたて方、話し方
多分、ここで押さえつけてしまうと黙り込んで言葉を飲み込んでしまう子になってしまうから
何とかしたいけどどうすればいのか分からない
女の子だからおしゃべりしたいのだろうけど、友達とは多分、会話が上手く噛み合わないと思う
と言うか共感されにくい
自分もそんな時期があったからどうにかしてあげたいけどある程度の
年齢にならないと分からないこと多かったしな
いじめの事件とかニュースで聞くたびに憂鬱になる
700: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 08:45:57.94 ID:eoh6af7W.net
>>699
今もそんな時期では…と言いたいくらいの文章書いてるよ
701: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 08:48:27.30 ID:MVgRQPB6.net
>>699
明らかに親譲り
706: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 08:56:37.63 ID:q6dG5QxH.net
>>699
遺伝ってすごいね
707: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:01:50.76 ID:gGpFVOXn.net
分かってるよ
だから人前では社会経験から得た無難な受け答えでかわしてるんだよ
だいたいこう言えば共感したことになる、ってのは分かるから
それをどう伝えてやればいいのか悩んでんだよ
最初から集団で「女子」やってる人には分からないだろうことだよ
だから人前では社会経験から得た無難な受け答えでかわしてるんだよ
だいたいこう言えば共感したことになる、ってのは分かるから
それをどう伝えてやればいいのか悩んでんだよ
最初から集団で「女子」やってる人には分からないだろうことだよ
708: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:02:53.90 ID:MVgRQPB6.net
>>707
お子さん自身が体験から得ないと意味ないと思う
709: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:05:53.04 ID:gGpFVOXn.net
>>708
親としてどうにかできたらと言う気持ちと焦り
経験も社会よりも学校の方が先だし物分かりの良い子ばかりじゃない
だから、いじめのニュースを見ると考える
710: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:07:51.27 ID:bX+RcSFN.net
>>709
学校も"社会"だよ
712: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:09:00.16 ID:gGpFVOXn.net
>>710
社会だけど逃げ場がなさすぎるでしょ
714: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:10:54.92 ID:G4kG+6v4.net
>>707
チラシを拾って申し訳ないが、あなたがそうやって経験して得たものを
お子さんも自分が経験しないと身に付かないと思う
過去の自分と重ねて辛さやもどかしさが倍増なのも理解する
しかし目の前の小石をどかすことに専念するよりは、転んでも立ち上がれる強さを
子どもらには習得してもらうように導くのも大事かと
718: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:30:12.20 ID:gGpFVOXn.net
>>714
その導き方に悩んでます
見守りたいし見守っているけど、今の時代は人の許容範囲が狭すぎて
少しでも馴染めば子どもも少しは生きやすくなるか、周り(社会)が見えるかな、と
現にチラ裏がそれを証明しているでしょう?
と書けばどうなるかも想像つくけどw
でもチラ裏拾ってくれてありがとうございます
結局、こういうので女の差別やマウント取りはなくならないのも
分かる人には分かるんじゃないかな
719: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 09:44:06.48 ID:R+42w52Z.net
「こう言えばいいんでしょ」的な上辺の受け答えはバレる事もあるよね
あの子自分の意見ないのかな?なんでも同調してきてウザいよねーなんて陰口あるあるだし
自分の子の性格気にしてる親は多いよ
仕切りたがるタイプ、会話泥棒、逆張りしたがる子とか色々いるし、それぞれいじめにあう可能性も加担する可能性もある
幸い自分と似たタイプなら、本当にお子さんが心折れそうな時に寄り添ってあげられるから最後の防波堤と思って沢山失敗させてあげればいいと私は思う
家族だから自由に話させてあげたいと思うのも普通だし、逆に家族だから忌憚なく指摘できることもあるよ
押さえつける以外にもやり方はある
あの子自分の意見ないのかな?なんでも同調してきてウザいよねーなんて陰口あるあるだし
自分の子の性格気にしてる親は多いよ
仕切りたがるタイプ、会話泥棒、逆張りしたがる子とか色々いるし、それぞれいじめにあう可能性も加担する可能性もある
幸い自分と似たタイプなら、本当にお子さんが心折れそうな時に寄り添ってあげられるから最後の防波堤と思って沢山失敗させてあげればいいと私は思う
家族だから自由に話させてあげたいと思うのも普通だし、逆に家族だから忌憚なく指摘できることもあるよ
押さえつける以外にもやり方はある
720: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 10:10:45.65 ID:InhonEuy.net
今、正に年中娘の会話スキルで悩んでるけど、結局は見守るしかないよね…
はしゃぎやで空気読めない所あるけど「人の顔を見て、嫌がってたら止めよう」「人がお話してる時はお顔を見て返事して」ぐらいしか言えてない。入園当初からずっと親友の子、ずっと仲良しのグループがあるけど、出来ればその子達に嫌われる前に学んで欲しい
はしゃぎやで空気読めない所あるけど「人の顔を見て、嫌がってたら止めよう」「人がお話してる時はお顔を見て返事して」ぐらいしか言えてない。入園当初からずっと親友の子、ずっと仲良しのグループがあるけど、出来ればその子達に嫌われる前に学んで欲しい
732: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 12:48:16.19 ID:gGpFVOXn.net
すごい美味しい→×
すごく美味しい→○
すごいね、美味しいね、→○
すごくね?うまくね?→×
すごく美味しい→○
すごいね、美味しいね、→○
すごくね?うまくね?→×
733: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 13:00:45.46 ID:sTGkReb7.net
え?突然どうした?
738: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 13:56:20.88 ID:q1n79g7z.net
>>732
=>>699
そういうところが嫌われる原因だと思うの。
あなたたち親子が普段からスルーされてるように、あなたもそれくらいのことスルーしてみたらどうかしら。